お知らせ
information
  • お知らせ

月間こみゅりんく1月号(2025)

「ここりんく」開発元、プレアデスセブン社より毎月お届けする
「連携室から稼働率UPを目指す」最新情報紙「月間こみゅりんく1月号」をお届けいたします。

★月間こみゅりんく「今月のトピックス」
・特集記事:地域連携&収益改善への業務DX実現「課題とその克服策」
医療現場での具体例を記事にしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★こみゅりんく第5期(2/3~)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込フォーム https://forms.gle/ahqWmEEvq8VUThfK8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★「こみゅりんく」参加者の感想

こみゅりんく第4期(2024年11111216)が無事に終了し、全国から5病院様にご参加。修了式では、各病院様が学ばれた内容を資料にまとめて発表し、ディスカッションも活発にわれました。参加後のアンケ
ートで感想を頂きました、ある病院様のお声を披露させて頂きます。こみゅりんくに参加したことで得られたものとは?リアルなお声をお届けいたします。是非ご一読ください。

Aさん|法本部 連携推進担当
データ集約による院内&院外との情報共有についてやるべき事が明確になりました。特に退院経路分析では、相談件数に対してキャンセル件数の把握ができていないことに気づかされました。いろいろなデータがある中で、いかに必要なデータを統合して、検討・理解・共有することが切なのかを学びました。

Bさん|副看護部 退院援室
必要な情報収集とデ−タ−分析することで課題が明確になり、解決のがえ、アプローチの法を学習できました。連携先アンケートなどもあり成果報告会までの時間が短く、通常業務との進が厳しいと感じましたが、講義内容に関しては回を追うごとに楽しくなりました。ありがとうございました。


Cさん|連携室 ソーシャルワーカー
連携室の仕事を可視化すること、情報収集しデータ化することの切さを学びました。業務フロー図を作成していなかったので、雛形を頂き作成するきっかけとなりました。当院ではベッドコントロール担当看護師と緒に参加できたのが良かったです。講座は、連携室職員だけでなく、経営層と緒に参加したほうが良いと感じました。

アンケートにご協力いただきました参加者の皆様、有難うございました。

さて、こみゅりんくは、現在月曜日のみの開催ですが
「他の曜日の開催があれば参加したい」とのお声も多くなりまして
4月から開催する第6期は限定的に、火曜日に開催してみようと思います。
他曜日開催なら参加できるという病院様も
申込フォームより「第6期に先行申込します」を選択できます。
お申込みお待ちしております。

事務局/自覚(じかく)

この記事をシェアする